海外リートに投資する米国ETFと東証ETFの調査比較
資産運用をするなら、株式や債券、さらには、不動産にも、分散投資したいものです。
実物不動産には、なかなか手が出し難いということで、手軽に不動産投資が出来て、分配金を受け取るタイプの、いわゆる「REIT(リート、不動産投資信託)」が人気となっているわけです。
このREITですが、日本の不動産への投資と言うことであれば、いわゆる「J-REIT」があり、東証には多数の個別リート銘柄が上場されており、また、J-REITを投資対象としたETFも、東証に上場されています。
いやー、日本の不動産は、これから人口減が心配だし、巨大地震が怖いし、海外の不動産にも分散投資したいよ。と、なるのは必然的なことです。
ここでは、そんなことで、海外の不動産に投資するリートを見ていくとしましょう。
リートに投資する米国ETF
まずは、海外リートに投資する米国ETFを拾ってみます。
米国ETFでは、海外リートと言っても、自国が米国ですから、「米国リート」と、「米国以外のリート」に分かれます。そして、「米国以外のリート」には、日本も相応に含まれていると言う点は1つの注目点です。
この中で、【USRT】は、国内主要ネット証券では取り扱っておらず、この【USRT】に投資する場合は、東証ETFの【1659 iシェアーズ 米国リート ETF】を通じて投資することになります。東証ETFについては、後半で見ていきます。
シンボル | 銘柄 | 主な投資対象 | 経費率 |
---|---|---|---|
USRT | iシェアーズ コア米国リート ETF | 米国リート | 0.08% |
RWR | SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF | 米国リート | 0.25% |
XLRE | 不動産セレクト・セクター SPDR ファンド | 米国リート | 0.13% |
IYR | iシェアーズ 米国不動産ETF | 米国リート | 0.42% |
IFGL | iシェアーズ 先進国(除く米国)不動産ETFL | 先進国(除く米国)リート・不動産株 | 0.48% |
RWX | SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF | 先進国(除く米国)・新興国リート・不動産株 | 0.59% |
米国リートに投資するなら米国ETFだろうとなったところで、【IYR】か【RWR】、【XLRE】が選択肢となりましょう。【IYR】は、ちょっと経費率が高めなのが気になります。
また、経費率が0.08%と低い【USRT】が買えないのは残念なことろです。ちなみに東証ETF版の【1659 iシェアーズ 米国リート ETF】は信託報酬が0.20%になってしまいますが、それでも米国リートに投資する商品としてはかなり低い方で、魅力的なETFと言えます。
次に、「米国以外のリート」に目を向けますと、【IFGL】と【RWX】がありますが、詳しい構成は各ETFのホームページでも見て頂くとして、ここでは日本の比率をチェックしておきましょう。【IFGL】は日本の比率は23.8%、【RWX】は30.48%(2024年2月調べ)と、約4分の1程度あります。これをどう考えるかです。
わざわざ日本の不動産リートに投資するのに、米国ETFを通じて投資するのかということを考えると、どうなんでしょう。身近に東証のJ-REITやETFがあるというのに。資産運用は米ドル建て米国ETFでまとめる方針と言うことであれば、それもありですが。
また、組み入れ銘柄を見ますと、リート銘柄だけでなく、三井不動産などの不動産会社の株式も多く組み入れられています。すわわち、これら【IFGL】と【RWX】は、ベンチマーク指数を見ても、リートだけでなく、不動産関連銘柄へ投資するETFと言うことになります。ここでは、リートに投資したいということで見ていますので、このあたりも、ちょっと残念です。
海外リートに投資する東証ETF
では次に、海外リートに投資する東証のETFを見てきましょう。
コード | 銘柄 | 主な投資対象 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
1659 | iシェアーズ 米国リート ETF | 米国リート | 0.20% |
1555 | 上場インデックスファンド豪州リート | 豪州リート | 0.45% |
1495 | 上場インデックスファンドアジアリート | アジアリート (シンガポール、香港、中国、マレーシア、インドネシアなど) |
0.70% |
2515 | NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし) | 先進国(除く日本)リート (米国、豪州、イギリス、シンガポール、オランダなど) |
0.17% |
2864 | グローバルX ロジスティクス・REIT ETF | 日本を除く世界の物流施設関連のREIT | 0.375% |
2018 | グローバルX US REIT・トップ20 ETF | 米国リート | 0.375% |
まず、【1659 iシェアーズ 米国リート ETF】は、実質的な中身は、上述の【USRT】となっています。
【1555 上場インデックスファンド豪州リート】は、古くからある海外リートETFで、オーストラリア証券取引所上場のリートに投資するETFです。
【1495 上場インデックスファンドアジアリート】の国別構成(2024年2月調べ)は、
シンガポール: 71.36%
香港: 12.99%
インドネシア: 8.64%
韓国: 2.60%
中国: 2.27%
マレーシア:0.94%
フィリピン: 0.81%
インド: 0.39%
【2515 NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)】の国別構成(2024年2月調べ)は、
米国: 78.1%
オーストラリア: 6.7%
イギリス: 4.8%
シンガポール: 3.4%
フランス: 1.8%
その他の国・地域: 5.2%
その他資産: 1.8%
【2864 グローバルX ロジスティクス・REIT ETF】の国別構成(2024年2月調べ)は、
米国: 57.86%
オーストラリア: 22.08%
シンガポール: 7.85%
イギリス: 4.89%
ベルギー: 4.71%
カナダ: 2.02%
その他: 0.59%
と、なっています。※最新情報は各社のホームページでご確認下さい。
こうして見ると、日本の不動産リートはJ-REITで行うとして、米国リートにも投資できると。
J-REITと先進国(除く日本)リートを組み合わせると、世界の先進国リートに投資できると。
アジアやオーストラリアを組み合わせれば、地域毎の投資比率を調整できると。
と、まあ、海外リートに投資する東証ETFは、とても素晴らしいラインアップと言えましょう。
海外リートに投資するETFの分配金利回り
最後に、気になる分配金と、その利回りですが、日々変動していくため、ここでの記載は省略します。過去の分配金履歴や最近の利回り情報は、以下のページに記載してありますので、そちらををご参照下さい。
個々の銘柄の詳細、また、最新の利回りについては、以下のページを参照してください。